茶懐石付き茶事体験-奈良・生駒山宝山寺の門前町で本格的な茶事を体験

茶懐石付き茶事体験-奈良・生駒山宝山寺の門前町で本格的な茶事を体験
□茶事体験の概要
奈良県と大阪府の境に位置する生駒山の中腹にある日本三大聖天の一つ、生駒聖天(宝山寺)門前に軒を構える老舗の城山旅館。その離れにある茶室にて、都会の喧騒を離れ、本格的な茶事を難しくなく体験する初心者対象プランです。講師は、裏千家教授の矢野宗和先生(幽静会所属淡交会京都北支部常任幹事)。
お香を聞く体験や、盆略で薄茶を点てる体験をします。自分の五感を研ぎすませる感覚を味わいます。
静謐な空間で、心に残るひとときをお過ごしください。
*11〜4月:夜咄
日が暮れてから蝋燭のあかりのみで行われる茶事です。数ある茶事のうちでも最も難しいもの、最上のおもてなしとされ、千宗旦(利休の孫)は「茶の湯は夜咄にてあがり申す」と教えていたといいます。
*5〜10月:夕ざりの茶事/正午茶事
夕方の明るいうちから席入りをして、懐石が終わる頃夕暮れを迎え、宵のうちに点茶を行う茶事です。
■茶事体験の流れ
夜咄:夕暮れ〜 約120分
夕ざりの茶事:夕暮れ1hr前〜 約120分
季節の日暮れ時間により開始時間は変動します。
1.城山旅館にて受付。(体験開始の15分前にお集まりください)
2.茶室へご案内
3.席入り 床拝見
4.香を聞く体験
5.懐石を裏千家の流れにて体験。
6.主菓子
7.亭主の薄茶点前にて一服
8. 干菓子
9.盆略にて薄茶を点てる体験 二服目
※手順は亭主のリードで茶事が進みます。初心者でも茶事体験を楽しんでいただけます。
(夜咄懐石の一例)
・飯 一文字
・汁(味噌汁)
・向 カブラ蒸
・煮物の椀 真蒸他
・カモ鍋
・菊菜あえ物
・香の物
※アレルギーをお持ちの方は、予めご相談ください。
■講師
矢野宗和先生(裏千家教授)
■料金
お一人様/16,500円(税込)
上記茶事体験(夜咄茶事or夕ざり茶事or正午茶事)
*宿泊料は含みません
■オプション(別途料金となります)
〇城山旅館宿泊付き
宿泊と茶事体験セットのプランをご用意しています。
〇着物レンタル・着付け
城山旅館内:着付・着物レンタル「きせや」にて承ります。
きせや公式サイト
〇炭点前or濃茶 茶事体験の中に加えることができます。
お問合せください。
〇外国人向け通訳手配
実績多数あり。ご相談ください。
〇プライベート体験
他参加者なしの貸切対応も承ります。
■お持物
特にございません。白い靴下・扇子・懐紙等はこちらでご用意いたします。
■最少催行人員:2名
※予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ。
■予約期限:開催日の7日前まで
■キャンセルポリシー:開催日前日より100%